【勉強会の達人になるまでの軌跡 就活編 プロローグ】人生史上、もっとも心に刻まれた冬のはじまり。
『あのときの僕は、このとき過ごした時間が、人生の宝物になるなんて、気づいていなかった-。』
■はじまりは、今から3年前、2007年11月9日。
秋というよりも、冬の入り口、といった趣に変わってきた街中の空気の中。
愛妻家は、新しい試みをスタートする、岐路に立っていました。
その年の9月に立ち上げたばかりの『金曜夜はカフェごはんで交流会。』
この中で、当時、みさ吉さんが主宰していた少人数制のワークショップ『6人の習慣』からののれんわけ、という形で、就職活動中の学生さんの支援をすることになったのです。
■とはいえ、愛妻家。
自分自身の就職活動の経験から、11年もの月日が経過しています。
(僕が、学生さんの就職活動の力になれるのかな。)
大きな期待と少しの不安が入り混じった中、新しい試みをスタートさせました。
■しかし、そこに、心強い味方に登場いただきました。
当時、親しくさていただいていたプロのリーダー Uさんが主宰側として参加してくれることになったのです。
題して、『金曜夜はカフェごはんで交流会 学生さんEDITION』。
■第一回目のテーマは、『面接』に必要な力をつけること。
『面接』に必要な力は、『コミュニケーション能力』。
そして、『コミュニケーション』に必要な要素は、たった3つ。
1.聴く
2.理解する
3.応える
この繰り返しを、高速で処理すること。
■だからこそ、『面接=コミュニケーション』の要素を鍛えることを目的として、
「参加される皆さんに、好きなものを語ってもらって、他人に伝える」 ことを、メインテーマとして、第一回目の『金曜夜はカフェごはんで交流会 学生さんEDITION』をすることにしたのです。
・・・人生史上、もっとも心に刻まれた冬が、はじまった瞬間でした。
※【就活編】、しばらく続きます。
【次回:就職活動中の学生さんの人生に、恋をすると決めた日。につづく。】
■はじまりは、今から3年前、2007年11月9日。
秋というよりも、冬の入り口、といった趣に変わってきた街中の空気の中。
愛妻家は、新しい試みをスタートする、岐路に立っていました。
その年の9月に立ち上げたばかりの『金曜夜はカフェごはんで交流会。』
この中で、当時、みさ吉さんが主宰していた少人数制のワークショップ『6人の習慣』からののれんわけ、という形で、就職活動中の学生さんの支援をすることになったのです。
■とはいえ、愛妻家。
自分自身の就職活動の経験から、11年もの月日が経過しています。
(僕が、学生さんの就職活動の力になれるのかな。)
大きな期待と少しの不安が入り混じった中、新しい試みをスタートさせました。
■しかし、そこに、心強い味方に登場いただきました。
当時、親しくさていただいていたプロのリーダー Uさんが主宰側として参加してくれることになったのです。
題して、『金曜夜はカフェごはんで交流会 学生さんEDITION』。
■第一回目のテーマは、『面接』に必要な力をつけること。
『面接』に必要な力は、『コミュニケーション能力』。
そして、『コミュニケーション』に必要な要素は、たった3つ。
1.聴く
2.理解する
3.応える
この繰り返しを、高速で処理すること。
■だからこそ、『面接=コミュニケーション』の要素を鍛えることを目的として、
「参加される皆さんに、好きなものを語ってもらって、他人に伝える」 ことを、メインテーマとして、第一回目の『金曜夜はカフェごはんで交流会 学生さんEDITION』をすることにしたのです。
・・・人生史上、もっとも心に刻まれた冬が、はじまった瞬間でした。
※【就活編】、しばらく続きます。
【次回:就職活動中の学生さんの人生に、恋をすると決めた日。につづく。】
