『勉強=遊び。』株式会社オトバンク社長上田渉さん×愛妻家大田正文コラボ講演会を開催しました。
=============
【7/18(日) 9時30分開催@汐留】オトバンク代表取締役社長上田渉さん×愛妻家 大田正文コラボ講演会
http://mixi.jp/view_event.pl?id=54354632&comment_count=91&comm_id=4862825
=============
■2010年7月18日、日曜日は、
30名を超えるみなさんに参加いただき。
アーキテクトカフェ汐留にて、
株式会社オトバンク社長上田渉さん×愛妻家大田正文コラボ講演会を開催。

■今回は、上田渉さんとの講演ということで、
『勉強』というテーマで講演。
◆上田渉さん
・ロマンとソロバン
・感覚を磨く、深掘
◆愛妻家大田正文
・社会人に取っての『勉強』=『遊び
・だから、好きなことだけ勉強をしよう
といった内容をお話しました。

■mixiマイミクのシネマさんの感想が、
講演のとても的確に捉えています。
====以下、シネマさんの感想引用====
まささん、オトバンク上田さん、そしてAHOの皆様。
本日は素晴らしい講演会に参加させて頂き、ありがとうございました。
およそ2時間半の講演会でしたが、素晴らしいエッセンスがぎゅっとちりばめられた、とても充実した講演会でした。私の中では今年ベスト1と言えます。
とても印象深かったのは、創業の動機が「目が不自由な人のために」オーディオブックを広めていきたい、という志。
ただ、その志を実現するためには、まずはオーディオブックを聞くのが当たり前の社会を実現するインフラを整えることが大事である、それが実現して初めて、目が不自由な方も、気軽にオーディオブックを手に入れる社会が実現されるんだ。
上田さんの、この「ロマンとソロバン」のバランスが絶妙で素晴らしいです。
サスティナビリティ=継続的な発展ができるビジネスモデル+ヴィジョンをしっかり持った戦略があるからこそ、「オーディオブックは日本では失敗する」と言われたこの分野で、成功を収めることができたんだなあ、と実感しました。
ヴィジョンはしっかり持つ。熱意を持って語れるくらい。しかも、論拠を持って。でも、その実現のためには常に柔軟に考えることのできる柔らかさを持つこともとても重要。
そのバランスがとっても大切なんですね。
とても素晴らしい講演会でした。ありがとうございました。
=======ここまで=======
■参加いただいだみなさん。
貴重なお時間を頂き、心から。
ありがとうございます。
◆いつも講演を手伝ってくれている、AHOメンバーと上田渉さんと。

==================
■【感想を】【7/18(日) 9時30分開催@汐留】オトバンク上田渉さん×愛妻家大田正文コラボ講演会
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54864427&comm_id=4862825
↑
参加の皆さんの感想はこちら。
==================
==================
【プロフィール】
==================
※上田渉 (うえだ わたる)
株式会社オトバンク代表取締役社長。
有名私学に入学するも、高校3年生の時の全国模試での偏差値は30、
教師からも見放されたが音声を活用した勉強法を駆使し、東京大学に合格。
在学中から複数のNPO(代表例は、かものはしプロジェクト)の立ち上げ・
IT企業の経営を経て、2004年にオトバンクを創業。
現在オトバンクは日本最大のオーディオブック事業者として拡大を続けている。
著書に「脳が良くなる耳勉強法」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、
「勉強革命!」(マガジンハウス)がある。
◆比較的インターネットが好きな人のためのブログ 上田渉 日々の思索
http://d.hatena.ne.jp/cheshaneko/
◆株式会社オトバンク ( OTOBANK Inc. )
http://www.otobank.co.jp/menu.php/home.html
◆著書:「勉強革命!」
==================
※大田正文(愛妻家)(おおたまさふみ/あいさいか)
超・愛妻家。世の中に、「休活」(=休日活用術)という言葉を生み出した「休活」提唱者。
平日は大手IT企業に勤めるビジネスパーソンであるとともに、
休日は「おくさんとおなじ愛情をすべての方へ」を座右の銘に、
「超・愛妻家」というユニークな肩書きを武器に、
会員数1300名を超える「日本経済新聞を読む朝食会」「ガジェット・家電朝食会」をはじめ、
のべ会員数2000名を超える合計5つの勉強会を主宰する勉強会の達人。
2008年の勉強会年間開催・出席数は302回。年間1000人以上と交流をもつ。
「休活」を通じて、官僚・企業経営者から学生まで、あらゆる業種・業界・年代に、
お互いになんでも助け合える1000名以上もの人脈をつくる。
NHKなどのテレビや、『読売新聞』、『日経ビジネスアソシエ』(日経BP社)
などの新聞・雑誌等のメディアによる取材も多数。
◆日経ビジネスアソシエ インタビュー記事
『人の役に立てる勉強会は僕の生きがいです』
勉強会に行こう!インタビュー 年302回の達人 大田正文さんに聞く
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090709/166303/?P=1
◆twitter
http://twitter.com/aisaikamasa
◆著書:人生を変えたければ「休活」をしよう!(サンマーク出版)
==================
【7/18(日) 9時30分開催@汐留】オトバンク代表取締役社長上田渉さん×愛妻家 大田正文コラボ講演会
http://mixi.jp/view_event.pl?id=54354632&comment_count=91&comm_id=4862825
=============
■2010年7月18日、日曜日は、
30名を超えるみなさんに参加いただき。
アーキテクトカフェ汐留にて、
株式会社オトバンク社長上田渉さん×愛妻家大田正文コラボ講演会を開催。

■今回は、上田渉さんとの講演ということで、
『勉強』というテーマで講演。
◆上田渉さん
・ロマンとソロバン
・感覚を磨く、深掘
◆愛妻家大田正文
・社会人に取っての『勉強』=『遊び
・だから、好きなことだけ勉強をしよう
といった内容をお話しました。

■mixiマイミクのシネマさんの感想が、
講演のとても的確に捉えています。
====以下、シネマさんの感想引用====
まささん、オトバンク上田さん、そしてAHOの皆様。
本日は素晴らしい講演会に参加させて頂き、ありがとうございました。
およそ2時間半の講演会でしたが、素晴らしいエッセンスがぎゅっとちりばめられた、とても充実した講演会でした。私の中では今年ベスト1と言えます。
とても印象深かったのは、創業の動機が「目が不自由な人のために」オーディオブックを広めていきたい、という志。
ただ、その志を実現するためには、まずはオーディオブックを聞くのが当たり前の社会を実現するインフラを整えることが大事である、それが実現して初めて、目が不自由な方も、気軽にオーディオブックを手に入れる社会が実現されるんだ。
上田さんの、この「ロマンとソロバン」のバランスが絶妙で素晴らしいです。
サスティナビリティ=継続的な発展ができるビジネスモデル+ヴィジョンをしっかり持った戦略があるからこそ、「オーディオブックは日本では失敗する」と言われたこの分野で、成功を収めることができたんだなあ、と実感しました。
ヴィジョンはしっかり持つ。熱意を持って語れるくらい。しかも、論拠を持って。でも、その実現のためには常に柔軟に考えることのできる柔らかさを持つこともとても重要。
そのバランスがとっても大切なんですね。
とても素晴らしい講演会でした。ありがとうございました。
=======ここまで=======
■参加いただいだみなさん。
貴重なお時間を頂き、心から。
ありがとうございます。
◆いつも講演を手伝ってくれている、AHOメンバーと上田渉さんと。

==================
■【感想を】【7/18(日) 9時30分開催@汐留】オトバンク上田渉さん×愛妻家大田正文コラボ講演会
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54864427&comm_id=4862825
↑
参加の皆さんの感想はこちら。
==================
==================
【プロフィール】
==================
※上田渉 (うえだ わたる)
株式会社オトバンク代表取締役社長。
有名私学に入学するも、高校3年生の時の全国模試での偏差値は30、
教師からも見放されたが音声を活用した勉強法を駆使し、東京大学に合格。
在学中から複数のNPO(代表例は、かものはしプロジェクト)の立ち上げ・
IT企業の経営を経て、2004年にオトバンクを創業。
現在オトバンクは日本最大のオーディオブック事業者として拡大を続けている。
著書に「脳が良くなる耳勉強法」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、
「勉強革命!」(マガジンハウス)がある。
◆比較的インターネットが好きな人のためのブログ 上田渉 日々の思索
http://d.hatena.ne.jp/cheshaneko/
◆株式会社オトバンク ( OTOBANK Inc. )
http://www.otobank.co.jp/menu.php/home.html
◆著書:「勉強革命!」
==================
※大田正文(愛妻家)(おおたまさふみ/あいさいか)
超・愛妻家。世の中に、「休活」(=休日活用術)という言葉を生み出した「休活」提唱者。
平日は大手IT企業に勤めるビジネスパーソンであるとともに、
休日は「おくさんとおなじ愛情をすべての方へ」を座右の銘に、
「超・愛妻家」というユニークな肩書きを武器に、
会員数1300名を超える「日本経済新聞を読む朝食会」「ガジェット・家電朝食会」をはじめ、
のべ会員数2000名を超える合計5つの勉強会を主宰する勉強会の達人。
2008年の勉強会年間開催・出席数は302回。年間1000人以上と交流をもつ。
「休活」を通じて、官僚・企業経営者から学生まで、あらゆる業種・業界・年代に、
お互いになんでも助け合える1000名以上もの人脈をつくる。
NHKなどのテレビや、『読売新聞』、『日経ビジネスアソシエ』(日経BP社)
などの新聞・雑誌等のメディアによる取材も多数。
◆日経ビジネスアソシエ インタビュー記事
『人の役に立てる勉強会は僕の生きがいです』
勉強会に行こう!インタビュー 年302回の達人 大田正文さんに聞く
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090709/166303/?P=1
http://twitter.com/aisaikamasa
◆著書:人生を変えたければ「休活」をしよう!(サンマーク出版)
==================

