アサゲニホンバシで、日本橋の老舗企業について学ぶ。
◼︎朝7:30から日本橋三井タワーへ。アサゲニホンバシで、日本橋の老舗企業について学んできました。
◆少量しか流通していないおにぎりにぴったりの”能登ひかり”でつくった塩むすびに、1849年創業 山本屋の海苔で巻いたおにぎりと創業300年 にんべんのお味噌汁が付いて、日本橋の企業2社の話が聞けて、会費千円。これはコスパが高いです。

◆200年続く うなぎ・割烹 大江戸の若旦那 湧井 浩之さんの話。

・うなぎ屋の世界では「串打ち裂き8年 焼きは一生」
・焼きは炭火が最高の焼き。ガスは水蒸気がうなぎについてしまい、電気は逆に乾燥してしまう

◆株式会社新日屋代表取締役 山口 洋文さん。


新日屋は日本の伝統文化を活用して、特別な体験をコーディネートする「和のコンシェルジュ」。現在は特に東京のインバウンド観光事業(ラグジュアリートラベル)に力を入れています。当日は日本橋地域活性化の取り組み「日本橋おもてなしプロジェクト」などについてお話頂きました。
◆また、ゲストとして日本の伝統芸能 手妻師の藤山大樹さんの手妻(日本古来の手品)を堪能。

◼︎伝統と革新を学ぶ、豊かな朝を過ごした一日でした。
◆少量しか流通していないおにぎりにぴったりの”能登ひかり”でつくった塩むすびに、1849年創業 山本屋の海苔で巻いたおにぎりと創業300年 にんべんのお味噌汁が付いて、日本橋の企業2社の話が聞けて、会費千円。これはコスパが高いです。

◆200年続く うなぎ・割烹 大江戸の若旦那 湧井 浩之さんの話。

・うなぎ屋の世界では「串打ち裂き8年 焼きは一生」
・焼きは炭火が最高の焼き。ガスは水蒸気がうなぎについてしまい、電気は逆に乾燥してしまう

◆株式会社新日屋代表取締役 山口 洋文さん。


新日屋は日本の伝統文化を活用して、特別な体験をコーディネートする「和のコンシェルジュ」。現在は特に東京のインバウンド観光事業(ラグジュアリートラベル)に力を入れています。当日は日本橋地域活性化の取り組み「日本橋おもてなしプロジェクト」などについてお話頂きました。
◆また、ゲストとして日本の伝統芸能 手妻師の藤山大樹さんの手妻(日本古来の手品)を堪能。

◼︎伝統と革新を学ぶ、豊かな朝を過ごした一日でした。
