2,500円で買ったジャンクPCにオープンソースのOS Lubuntuをインストールし、充分使えるPCを作った話。

■東芝からGoogleChromePCが発売されるとの話もありますが、数万円ものお金を出さなくても、数千円で十分実用に耐えるPCを創ることが出来る、というお話です。
■先日、中古PCショップを覗いてみると、ワゴンに格安のジャンクPCが山のように積まれていました。
その中に、東芝Dynabook S30 106S/2W のHDD初期化済・動作未確認のPCが2,500円で売られているのを発見。通電チェックをした所問題無く動きそうだったので、購入してオープンソースのOSを入れてネット用PCを作ることにしました。
■Dynabook S30 106S/2Wは、2006年8月発売のWindows XP用マシン。
・CPU : Intel® Core™ Solo プロセッサー 超低電圧*版 U1300 動作周波数1.06GHz
・メモリ : 512MB
・HDD : 40GB
と、最近のOSを動かすにはちょっと非力なスペックです。
■最初は、オープンソースOSとしてUbuntuをインストールしようかと考えていたのですが、このスペックでは動作が遅すぎて使いものにならないため、動作が軽いlubuntuをインストールすることにしました。
愛妻家の他にも「古いPCで試してみたい!」という方がいらっしゃるかもしれないので、今回は、lubuntuのインストール手順について解説します。
1.まずはインストール用USBメモリを作る
■8GBのUSBメモリ(数百円~千円強で購入できます)を用意します。
■lubuntuをダウンロードします。(lubuntu公式ダウンロードサイトはこちら。)
・愛妻家のPCには、公式ダウンロードサイト先の画面にあるリンク「Download lubuntu (Intel x86) desktop CD」をクリック。USBメモリを保存先に選び、保存しました。
■USBメモリから起動させるためのインストーラーをダウンロードします。
・こちらのリンク先から、lubuntu USB インストーラーをダウンロードします。
・リンク先のページを下にスクロールすると「Download and launch our Universal USB-Installer and follow the onscreen instructions」という表記があります。ここの「Download」のリンクをクリックすると、インストーラー(愛妻家がダウンロードしたときはファイル名「Universal-USB-Installer-1.9.5.2.exe」でした)がダウンロードできるので、USBメモリを保存先に選び保存します。
■USBメモリを開き、先ほどダウンロードしたインストーラー「Universal-USB-Installer-1.9.5.2.exe」をクリックします。詳細なインストール方法は、こちらのリンク先の「項目3. Universal-USB-Installerでインストーラー用のLiveUSBを作成」を参照ください。
これで、インストール用のUSBメモリは完成です。
2.PCをUSBメモリから起動し、Lubuntuをインストールする。
■項番1で作成したUSBメモリをインストールしたいパソコンに挿し、USBからPCを起動させます。(Dynabook S30 106S/2Wの場合は、電源を入れてすぐにF12キーを押下すると、どの媒体でPCを起動するかが選択できました)
■起動すると、以下の画面が現れます。ここからは写真で説明します。
◆まずは言語選択画面が現れるので、「日本語」を選択

◆Lubuntuをどのように起動するかを選択する画面になるので「Lubuntuをインストール」を選択

◆BIOSやWifiは自動検出されます

◆インストール前に、インストールに必要な条件が表示されます。たった3つだけです。

◆使用地域を選びます。日本の場合は「東京」を選択

◆コンピュータ名と起動時のパスワードを設定します

◆キーボードのレイアウトを設定。日本語を選べばOK

◆ここから、インストールがはじまります。インストール中は、Lubuntuの特徴が画面で説明されます。

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
◆インストールが完了すると一旦再起動。すると、先ほど入力したユーザ名とパスワード入力画面になります
.jpg)
◆Lubuntu起動後、標準ブラウザのFireFoxでネット接続してみたところ。この後、すぐにChronium(lubuntuでのGoogleChrome)をダウンロードしてブラウザをChroniumに変更しました

◆普通にネットも動画もOffice(互換のフリーソフト)が使えます

■2,500円のPCがまだまだ使えるPCとして復活しました。大満足です!
