雑誌の存在意義とは。愛妻家大田正文、PHP研究所の編集さんをお招きして第四回THE21を読む会。を開催しました。
■愛妻家大田正文です。自分自身の存在意義も考えています。
◆PHP研究所の編集さんをお招きして第四回THE21を読む会。を開催しました。

■今日、うーんと考え込んだのは参加者の方からのこんなニュアンスの言葉。
「本を読む時は5年後の自分にどう役立つかという観点で読んでいます。その意味で、雑誌は「雑」という字が入っているように5年後の自分に何かを得られる類のものではない。だから雑誌は買わないんです」
■この意見、愛妻家も「確かになあ」と思うのです。
インターネット登場以前に、メディアの役割として
・テレビは速報性
・新聞は前日のニュースをテレビより詳しく解説し、
・雑誌がニュースの中で重要なものを深堀し、
・ワンテーマをじっくり調査したものが本になる
ということがありましたが、インターネット以後は、テレビ・新聞・雑誌の役割はほぼネットに優位性を奪われてしまいました。
■何故愛妻家が雑誌を読む会を主宰しているかというと、作り手と読者が直接交わることで雑誌の字面からはの読み取れない裏の情報を知り、雑誌のファンを増やすことが、雑誌が生き残るためのひとつの方法だと考えているからです。
■雑誌も、私たち自身も、存在意義を考えなければいけません。
愛妻家大田正文です。自分自身の存在意義も考えています。
◆ご参加頂いたみなさん、心からありがとうございます!
◆PHP研究所の編集さんをお招きして第四回THE21を読む会。を開催しました。

■今日、うーんと考え込んだのは参加者の方からのこんなニュアンスの言葉。
「本を読む時は5年後の自分にどう役立つかという観点で読んでいます。その意味で、雑誌は「雑」という字が入っているように5年後の自分に何かを得られる類のものではない。だから雑誌は買わないんです」
■この意見、愛妻家も「確かになあ」と思うのです。
インターネット登場以前に、メディアの役割として
・テレビは速報性
・新聞は前日のニュースをテレビより詳しく解説し、
・雑誌がニュースの中で重要なものを深堀し、
・ワンテーマをじっくり調査したものが本になる
ということがありましたが、インターネット以後は、テレビ・新聞・雑誌の役割はほぼネットに優位性を奪われてしまいました。
■何故愛妻家が雑誌を読む会を主宰しているかというと、作り手と読者が直接交わることで雑誌の字面からはの読み取れない裏の情報を知り、雑誌のファンを増やすことが、雑誌が生き残るためのひとつの方法だと考えているからです。
■雑誌も、私たち自身も、存在意義を考えなければいけません。
愛妻家大田正文です。自分自身の存在意義も考えています。
◆ご参加頂いたみなさん、心からありがとうございます!

