「男が育児をするのは珍しい」という世界を壊したいだけ。 愛妻家大田正文、第一回イクメン育女朝食会イベント「ホンネで語る!独身のあなたにも、既婚・子育て中のあなたにも役立つ、人生とキャリアの両立」を開催。
■愛妻家大田正文、第一回イクメン育女朝食会イベント「ホンネで語る!独身のあなたにも、既婚・子育て中のあなたにも役立つ、人生とキャリアの両立」を開催。

■愛妻家は、「男が育児をするのは珍しい」という世界を壊したいだけ。
珍しがられる日本の今のほうが、歪んでいます。夫婦の子供なのだから、夫婦で一緒に子育てをするのが当たり前でしょう。
■そんな思いを持って開催した今回のイベント、参加者の皆さんとの話の中で、特に印象に残った言葉たちを書き残しておきます。
=======
◆受験・学校を「ラーニングゴール」と置くのか、「パフォーマンスゴール」と置くのかで人生は全く違ってくる。
◆日本の学校の教育に違和感を感じ、ボーディングスクールを選択した。
◆子供が社会に出るのは15年後。
15年後に世界で生きていけるように、「今」必要な教育ではなく、「15年後の未来に」必要な教育をする。
◆16歳の時に起業しようと決めて、今の状況(起業&子育て中)を手に入れるために行動しました。結婚して子供を育てるには会社員ではできないと気づいたからです。
=======
◆愛妻家になる男性を見つけるには?という質問について。回答は2つ。
【回答その1】独身の時に遊び尽くした男を捕まえるべき
・「遊ぶ」というのは言いすぎですが、色々な女性を見て「もうお腹いっぱいだ」という男性と結婚したほうが、人生幸せになれる気がします。
・考えるべきは過去ではなく、未来。結婚後の浮気リスク。人生に3回あるといわれるモテキの3回めは、得てして結婚後に来るものです。
・その時に、男側がきちんと対処できるか否かが人生のしあわせを左右します。
【回答その2】彼の両親をみてみよう
・家庭のDNAは継承されるものです。
(愛妻家の感覚では、DNAは父もしくは母のどちらかが色濃く出る気がします。愛妻家は性格が母親似なので)
=======
■こうしたテーマのイベント・テレビ番組は、現状の自分自身の環境・まわりの制度に対する不平不満だけで終わりがちだけれど。
■愛妻家の主宰するイベントでは、未来につながる前向きな議論をしたい、と心に決めています。
これからも、月に一回くらいのペースで開催して行きたいな。
■ご参加いただいたみなさん、心から、ありがとうございます。
愛妻家自身、今後の人生に役立つ言葉のお土産を、みなさんからたくさんいただきました。

■愛妻家は、「男が育児をするのは珍しい」という世界を壊したいだけ。
珍しがられる日本の今のほうが、歪んでいます。夫婦の子供なのだから、夫婦で一緒に子育てをするのが当たり前でしょう。
■そんな思いを持って開催した今回のイベント、参加者の皆さんとの話の中で、特に印象に残った言葉たちを書き残しておきます。
=======
◆受験・学校を「ラーニングゴール」と置くのか、「パフォーマンスゴール」と置くのかで人生は全く違ってくる。
◆日本の学校の教育に違和感を感じ、ボーディングスクールを選択した。
◆子供が社会に出るのは15年後。
15年後に世界で生きていけるように、「今」必要な教育ではなく、「15年後の未来に」必要な教育をする。
◆16歳の時に起業しようと決めて、今の状況(起業&子育て中)を手に入れるために行動しました。結婚して子供を育てるには会社員ではできないと気づいたからです。
=======
◆愛妻家になる男性を見つけるには?という質問について。回答は2つ。
【回答その1】独身の時に遊び尽くした男を捕まえるべき
・「遊ぶ」というのは言いすぎですが、色々な女性を見て「もうお腹いっぱいだ」という男性と結婚したほうが、人生幸せになれる気がします。
・考えるべきは過去ではなく、未来。結婚後の浮気リスク。人生に3回あるといわれるモテキの3回めは、得てして結婚後に来るものです。
・その時に、男側がきちんと対処できるか否かが人生のしあわせを左右します。
【回答その2】彼の両親をみてみよう
・家庭のDNAは継承されるものです。
(愛妻家の感覚では、DNAは父もしくは母のどちらかが色濃く出る気がします。愛妻家は性格が母親似なので)
=======
■こうしたテーマのイベント・テレビ番組は、現状の自分自身の環境・まわりの制度に対する不平不満だけで終わりがちだけれど。
■愛妻家の主宰するイベントでは、未来につながる前向きな議論をしたい、と心に決めています。
これからも、月に一回くらいのペースで開催して行きたいな。
■ご参加いただいたみなさん、心から、ありがとうございます。
愛妻家自身、今後の人生に役立つ言葉のお土産を、みなさんからたくさんいただきました。

スポンサーサイト
「あなたたちは私たちの年金を1.5人で支えるのよ。ごめんね」といわれた小学5年生の担任の先生の話しを思い出す。愛妻家大田正文、NHKスペシャル シリーズ日本新生 仕事と子育て女のサバイバル 2013を観て。

■愛妻家が小学五年生の時、当時の担任の先生が社会の授業でこんなことを言っていたのを、今でも鮮明に覚えています。
「私たちの世代は、お年寄り一人に対して6人で年金を支えているけれど、あなたたちの世代は、私たち世代の年金を1.5人で支えるのよ。ごめんね。」
この言葉を聞いた時、愛妻家は「ああ、今の1/4の人数で親を支えていくんだなぁ。今、お世話になっている分、大人になったら自分が親の面倒を見るためにお金を稼がなきゃ」と、考えていました。
思えば、この時が愛妻家の世代間闘争に対する考え方の基本が決まった瞬間でした。
■そんな事を思い出しながら、生後一ヶ月の娘を膝の上に乗せて、昨晩のNHKスペシャル シリーズ日本新生 仕事と子育て女のサバイバル 2013を観ていました。

------番組内容ホームページから引用------
男女雇用機会均等法が施行されて四半世紀が過ぎても、「出産を機に会社をやめる女性が6割」という先進国の中で最悪の状況はまったく改善されていない。女性の社会進出度ランキングは、世界135か国中101位という極めて低い水準となっている。若い世代の女性たちの間には、社会進出に対する“あきらめムード”さえ漂い、「夢は専業主婦」という女子学生も増えている。
女性の社会進出が進まない背景にあるのは、まずは“ワークライフバランス”を唱えながら、長時間労働が当たり前の「会社」。ママさん社員が定時に帰宅することが難しかったり、子育てをしながら懸命に働いても評価されない。さらに、女性が働くことに対して依然として無理解な夫や親、時には職場の同僚やママ友といった同性までもが敵に回ってしまう「世間」、そして子どもを「保育園」に預けられず、“育休切り”にあってしまう「社会」。
どうすれば、こうした強固な壁を崩し、女性が「フツー」に働ける社会を実現することができるのか?スタジオには怒れる女性たちが大集合、男性陣に怒りをぶちまけるとともに、女性が生き生きと働く先進的な取り組みも紹介。有識者も加わり、徹底的に対策を考えていく。
--------------引用ここまで-------------
■これって結局、年金として30年後のわたしたち世代の利益に返ってくる話しなんですよね。
財務省のデータによると。
1985年当時、年金受給者1人あたり約 5.7人の加入者が支えていました。
それに対して、現在2013年は、年金受給者1人あたりを支える加入者は1.5人。
■これからもどんどん加入者は減っていきますが、国は年金制度を死守すると考えています。
その方法は2つ。
・年金支給開始年齢を上げる
・年金支給額を減額する
あら不思議。年金制度は無くなりません。
(長生きをすることと、年金とは別に、生活資金を持っておく必要がありますが)
■この議論って、30年後の自分を自分事として捉えるか、30年後の自分を他人として捉えるかで、身の処し方が変わってきます。
また、年金受給年齢世代~10代20代/男性~女性/既婚~未婚/子供有り~子供無しの立場で全く見方が異なるから感情的な議論になりがちだけれど、議論時代が深まるのはとても良いことなので、このような番組をどんどんメディアで放送してほしいものです。
■さて、愛妻家は、自分のやり方で「夫婦も子育ても人生を充実させてくれるよ!楽しいよ!」というメッセージを世の中に発信していくこととしますか。

愛妻家大田正文、娘の夜泣き対策を本気出して考えてみた。
■愛妻家大田正文、娘が人生史上最高の夜泣きで全く眠れませんでした。
泣く子と地頭には勝てぬ
とは、よく言ったものです。
■そこで、娘の夜泣き対策を本気出して考えてみました。
(1)対策その1 ビニール袋をガサガサする → 赤ちゃんが泣き止む
・あかちゃんが泣き止む音
ビニール袋のガサガサ音の波長が お母さんの胎内で聞こえる血液の流れる音の波長といちばん似ている、ということだそうです。
(2)対策その2 iPhoneアプリ 赤ちゃん泣き止み音アプリを活用
・赤ちゃん泣き止み音アプリ
泣いた赤ちゃんをあやすのは大変…。そんなパパ、ママのために、赤ちゃんが泣き止む音を集めました!
夜泣きやグズりなど、ご機嫌ななめの赤ちゃんがピタッっと泣き止む便利アプリ♪操作もカンタンです♪
録音機能も追加されて、さらに使いやすくなりました。
収録音 : ドライヤー・テレビ・掃除機・ビニール袋・麺・水
(3)おひなまき
おひなまき という赤ちゃんの巻き方があるそうです。
愛妻家、初めて知りました。
赤ちゃんは、体を丸めた姿勢にしてやると、お母さんのお腹の中にいた時と同じような感じになって、リラックスして眠りやすいらしいです。
おひなまきというのは、赤ちゃんの体を大きな布で包んで、丸っこい体勢になるようにしてあげることで、赤ちゃんが安心して眠りやすくなるようにしてやる方法です。
(4)対策その4 タケモトピアノのCM
泣いてる子供がピタッと泣き止む、魔法のコマーシャル
(5)対策その5 ジョジョの奇妙な冒険OPで泣き止む赤ちゃん
曲がッ!流れるまで泣くのをやめないッ!
色々と、夜泣き防止の方法はあるものですね。
すこしでも、夜泣きに困っているみなさんのお役に立てると嬉しいです!
泣く子と地頭には勝てぬ
とは、よく言ったものです。
■そこで、娘の夜泣き対策を本気出して考えてみました。
(1)対策その1 ビニール袋をガサガサする → 赤ちゃんが泣き止む
・あかちゃんが泣き止む音
ビニール袋のガサガサ音の波長が お母さんの胎内で聞こえる血液の流れる音の波長といちばん似ている、ということだそうです。
(2)対策その2 iPhoneアプリ 赤ちゃん泣き止み音アプリを活用
・赤ちゃん泣き止み音アプリ
泣いた赤ちゃんをあやすのは大変…。そんなパパ、ママのために、赤ちゃんが泣き止む音を集めました!
夜泣きやグズりなど、ご機嫌ななめの赤ちゃんがピタッっと泣き止む便利アプリ♪操作もカンタンです♪
録音機能も追加されて、さらに使いやすくなりました。
収録音 : ドライヤー・テレビ・掃除機・ビニール袋・麺・水
(3)おひなまき
おひなまき という赤ちゃんの巻き方があるそうです。
愛妻家、初めて知りました。
赤ちゃんは、体を丸めた姿勢にしてやると、お母さんのお腹の中にいた時と同じような感じになって、リラックスして眠りやすいらしいです。
おひなまきというのは、赤ちゃんの体を大きな布で包んで、丸っこい体勢になるようにしてあげることで、赤ちゃんが安心して眠りやすくなるようにしてやる方法です。
(4)対策その4 タケモトピアノのCM
泣いてる子供がピタッと泣き止む、魔法のコマーシャル
(5)対策その5 ジョジョの奇妙な冒険OPで泣き止む赤ちゃん
曲がッ!流れるまで泣くのをやめないッ!
色々と、夜泣き防止の方法はあるものですね。
すこしでも、夜泣きに困っているみなさんのお役に立てると嬉しいです!
