fc2ブログ

【愛妻家的恋愛論】二人でごはんを食べに行った時に、相手に彼・彼女がいるかいないかを自然に聞き出す会話。

◼︎ひとしきり会話が盛り上がって、ふと会話が途切れた場面で。

「でも、僕と二人で会っていたら彼に怒られるんじゃない?」

「でも、私と二人で会っていたら、彼女さんに怒られるんじゃないですか?」

◼︎これで相手に恋人がいるかいないかが判る。

いてもいなくても、その後の駆け引きは貴方次第だ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



男は意中の女性を捕まえたければ「今度飲みに行きましょう」を社交辞令で終わらせるな。むしろ無理矢理フラグを立てろ。

◼︎「今度飲みに行きましょう」とかいうやつは全員バカか暇人。という記事に全力で釣られてみる。

◼︎男は意中の女性を捕まえたければ「今度飲みに行きましょう」を社交辞令で終わらせてはいけないと思うんですよ。絶好のフラグチャンスじゃないですか。

◼︎愛妻家は独身時代、好みの女性がいたら、必ずこういう流れで会話をしていました。

愛妻家「今度飲みに行きましょうよ」

女性「いいですね」←社交辞令

愛妻家「本当ですか?・・・すごく、嬉しいです。僕、社交辞令が通じないタイプなんですよ。いつが都合が良いですか」(と、手帳を取り出す)←無理矢理フラグを立てる

→初デートアポ完了


◼︎ほら、なんというキラーパス。「今度飲みに行きましょう」は、絶好のフラグチャンスじゃないですか。

◼︎え?断られたらどうするんだ、って?生物の世界ではオスは戦ってメスと結ばれるものじゃないですか。

それに、普通の流れで女性をデートに誘うより格段に確率が高くなるよ。この流れ。

嗚呼、そういう意味では「「今度飲みに行きましょう」とかいうやつはバカ」っていう主張は正しいですね。なるほど。


このエントリーをはてなブックマークに追加

【愛妻家恋愛論】愛妻家大田正文、「おおたくんは、付き合うよりも、結婚向きの人ね」と言われた、あの日と今。



■愛妻家大田正文、昔の話。

ーーーーーーー

■愛妻家、10~20代に付き合っていた女性(主にフられるとき)や、女友達に、よく、こんな言葉を言われていました。

「おおたくんは、付き合うよりも、結婚向きのひとね」

■それも、ひとりやふたりではなく、結構な数の女性にこう言われたので、きっと、そうなのでしょう。

■10~20代の愛妻家は、この言葉を言われるたびに、悲しかったことを覚えています。

「おおたくんとは、『付き合う価値』を感じられない」

と、言われている気がして。

■ですが、当時、愛妻家はある決意をしました。

◆ひとりやふたりではなく、こんなにたくさんの女性に同じ事を言われるのなら、本当に結婚向きの素質が、人よりも有るのだろう

◆だったら、世界一「結婚向きの男」になってやるさ!

ーーーーーーー

■そして、時は流れて、今。

「大田さんのような愛妻家の男性と結婚したいです」

という言葉を、よく、いただくようになりました。

■だから。

愛妻家は、あの日に言われつづけた、この言葉が、今は大好きです。

「おおたくんは、付き合うよりも、結婚向きの人ね」
このエントリーをはてなブックマークに追加

【愛妻家的恋愛論】【食事中の方は読まないで下さい】世の女性のみなさんへ:男性を100%落とす方法。愛妻家大田正文、妻のことを「一生、妻と人生を共にしよう」と決意した瞬間。

20120701.jpg

■愛妻家大田正文には、妻のことを「一生、この人と人生を共にしよう」と実感した瞬間があります。
今回は、そんな昔話を書きます。

=======

■あれは、愛妻家が26歳のとき。結婚してすぐのことでした。
愛妻家は、風邪をこじらせて、大熱を出してしまいました。

■そして、意識が朦朧としていた愛妻家は、布団で寝ている時に、粗相をしてしまったのです。

熱を出して、当然おなかも下っています。
わかりやすくいうと、大きな方がちょっと出てしまったんですね。

■ところが、愛妻家には起き上がる力も残っていません。

さて。……コレは困った。


愛妻家「ごめん!ちょっと来てーやー!」

妻  「なーにー?」

愛妻家「ごめん、お腹の調子が悪くてちょっと漏らしちゃった」

妻  「タオル持ってくるけん、はやく脱ぎんさい」



■結婚したとはいえ、まだ一緒に暮らし始めて2週間。
これは恥ずかしい。

……が、次の瞬間、愛妻家はさらに妻に深く恋に落ちることになります。

妻は、文句ひとつ言わずに、汚れた下着をさっとお風呂場に持って行き、素手で洗っているのです。
この時、大げさでなく、愛妻家には、70年後の夫婦の姿が明確に見えました。


あ、これは、妻と、おじいちゃん・おばあちゃんになるまでずっといっしょにいたいな

……。

■後日、元気になって、妻と話しました。

愛妻家「あの時、文句ひとつ言わずに下着を洗ってくれたでしょう?あの時、一生いっしょにいたいなって想ったよ。なんで文句言わなかったの?結婚してすぐだから、文句を言われてもしかたがないと思っていたよ」

妻  「なんで?だって、病気なんだからあたりまえじゃん」


■あー。
うん。

これはまちがいなく、一生しあわせにするよ。

=======

■世の中の女性のみなさんへ。

男性は、弱っている時に未来を想像させると、100%オチる。

という、おはなし。


このエントリーをはてなブックマークに追加

【愛妻家大田正文、合コンの幹事だったころ。完結編】「オトナになる、ということは、鳥籠を自分の手でなくすことができる、ということ」。

============
(関連記事)
【愛妻家大田正文、合コンの幹事だったころ。その1】「なんだか、ひとりで歩いていくまさふみの背中が、すごくさみしそうに見えたんだ」
http://aisaikamasa.blog91.fc2.com/blog-entry-806.html

【愛妻家大田正文、合コンの幹事だったころ。その2】「わたし、きょうはひさしぶりに、ホントにすっごく楽しかったんだ」
http://aisaikamasa.blog91.fc2.com/blog-entry-807.html
============


「……わたしね」
「わたし、きょうはひさしぶりに、ホントにすっごく楽しかったんだ」

「わたし、……普段、自由に外に出られないから」


シーバスのグラスの氷が、カラン、と鳴った。

「聴きたい?」

レイコが、僕の方を見て、意味深に笑う。
これは、あまりシリアスにしないほうがいいかも。そう考えた僕は、冗談っぽく返した。

「えへん。そこまで言うなら、聴かせてもらおうじゃないか」
「まだ、教えてあげない」
「そんなこと言ってる間に、僕が酔いつぶれて、聴いてあげられなくなっても知りませんよ」
「なんで急に敬語になるかな」
「私を酔わせて、どうするつもり?」
「またそうやって、おねえさんをからかわない~!」
「いっこ違いで、おねえさんっぷりを発揮されても、説得力ないですよー。ていうか、僕、間違いなく、この一杯で酔える自信満々ですよ」
「もー、しょうがないなー。」

「じゃあ、まさふみには特別だよ。誰にも話してないんだ」


■ここで、レイコが話してくれた、レイコ自身のことを、少し書いておこうと思う。
レイコも地元は広島、中学受験で広島でも有数の中高一貫校の女子校に合格。東京の大学を卒業後は、家族の希望もあり、広島本社の会社に就職して広島勤務、今は実家から会社に通っている。
レイコの実家は、地元ではちょっとした名家で、レイコは、いわゆる「お嬢様」として、大切に育てられた。箱入り娘、ってやつだ。

■当然、レイコは恋愛方面についても疎かった。家のガードが固かったこともあり、中高は女子校、大学ではじめての彼氏ができたらしいが、これまで男性と接したことがなかったため、どうしていいかわからず、長続きしなかったらしい。
そして、レイコは、今現在のことを話しはじめた。

「わたし、つきあって2年になる彼がいるのね。」
「へえ、いいじゃない。彼とはどこで出会ったの?」
「両親の友人の息子さん。大学を卒業して、就職で広島にかえってきたときに、両親に紹介されたの」
「それって、許嫁ってこと?」
「うーん、ちょっと違うけれど、似たようなものかなー。お互いの両親とも行き来があるしね」


■ここでレイコは、ちょっと話をとめて、僕に謝ってきた。

「ごめんね、彼氏がいるのに、合コンに参加して」
「え、なんで?いいんじゃない。独身の時は色々経験するべきだよ。僕の場合は、もし自分がホレた相手に彼氏がいたとしても、結婚していなかったらOKだよ。だって、僕と出会う前にたまたまそいつに出会っていた、っていう順番が違うだけで、絶対そいつより僕のほうがいい男に違いないからね」


レイコは、意外そうな顔をして、そして笑顔で、僕の肩を叩いて、言った。

「ウケるー!まさふみ、どこからそんな自信が出てくるのー!でも、ありがと。ちょっとだけ罪悪感を感じてたんだー」

お嬢様だけあって、レイコって律儀で、正直だな、と思った。

■「それで、2年つきあっている彼とは、うまく行ってるの?」
「うん、それがね。」

「彼、わたしを凄く束縛するんだ」
「束縛って、どういうふうに?」
「彼、ずっとわたしにそばに居て欲しい、って」
「ほうほう、熱いじゃない」

「だから、わたし、会社で仕事しているとき以外は、ずっと彼と一緒にいるんだ。一緒にいない時は、携帯に彼からメールや電話がかかってくるし、ちょっとでも帰りが遅くなったら、『どこに行ってたんだ!』って、凄く怒るんだ」
「男友達と遊びに行っちゃだめって。それだけじゃなくて、女友達とも遊びに行っちゃだめって言うの。遊びに行こうとすると、俺をおいてどこに行くんだ!って言って、結局外出させてくれないの」


■このあとの言葉に、僕は、衝撃を受ける。

「それだけならまだいいけど、最近、彼、わたしに暴力を振るうんだ」
「え……?」
「仕事で、ちょっと帰りが遅くなると『誰とあってたんだ!』って。でも、すぐに謝ってくるんだけどね」

「今日も、彼に『行くな!』って言われたけど、彼がコンビニに買い物にいっている隙にでてきちゃった」
「ちょっとまって。彼が暴力を振るうって、レイコのご両親は知っているの?」
「ううん、知らない。彼、両親の前では凄くいい人だから」

「それでね、実はわたし、半年後に彼との結婚が決まってるの」
「……。」
「ねえ、まさふみ」

「わたし、どうしたらいいと思う?」


■僕の経験上、女性に「どうしたらいい?」と聴かれた時は、女性は99%、自分の答えを持っている。自分が選ぶ、その答えが正しいのか、人に聴いて、確認したいだけだ。

「……ちょっとだけ、聴いてもいいかな。レイコは、彼のことを好きなの?彼と結婚したいの?」
「うん、好き……だとおもう」


僕は、レイコの彼に対する思いは、愛情ではないと思った。
愛情ではなく、レイコ自身が、彼に必要とされている状況に、満足感を覚えているだけだ。

『愛情』と、『承認欲求』は違う

「これは、僕なら、の話だけど-。レイコ、僕だったら結婚しないよ。暴力を振るう男は、一生、暴力を振るい続けるからね。今は、『好き』という気持ちがあるから問題が見えないかもしれないけれど、これから先、『好き』という気持ちが薄れた後も、一生、一緒にいることを考えると、そんな生活に耐えられる?」
「やっぱり、そうだよね」


そして僕は、この後のレイコの言葉で、レイコが決めている道が、はっきりわかった。

「でもね。」
「彼、わたしがいないとだめなんだ。『俺は、レイコがいないと生きていけない』って、彼、子供みたいに泣くのよ」


レイコは、カバンから携帯電話を取り出して、僕に画面を見せてくれた。

チャクシン 26 ケン

彼女の携帯電話の履歴には、彼からの着信やメールが、大量に残っていた-。

「わたし、ちょっと電話してくるね」
彼女は席を外す。

「マスター、お会計いいかな?」
レイコが電話をしている間に、会計を済ませる。

15分ほどして、レイコが戻ってきた。
「おまたせー!」

僕は、ほんとうはレイコに聴きたかった言葉を飲み込んで、言った。
「そろそろ出よっか」
「うん」


■レイコが乗るバス停まで、一緒に歩く。季節は6月。夜風が気持よかった。

「きょうは、聴いてくれてありがとね」
「いえいえ、なんの力にもなれませんで。そして、『私を酔わせてどうするつもり?』」
「まだ言うかー!でも、まさふみにきいてもらえて、ほんと心が軽くなったよ」
「そりゃよかった」


僕は、ずっと悶々とした気持ちを抱えたままだったけれど。
そして、レイコが乗るバス停に着く。

「レイコ、僕で良かったら、これからも話を聴くよ」
「ありがとう」


「……でも、ごめんね。彼がいるから、もう二度と、まさふみには会えないと思うんだ」
「でも、まさふみに『話を聴くよ』っていってもらえて嬉しかった。ありがとう」


バスが到着する。バスに乗り込みながら、彼女が言った。

「今日、まさふみが連れていってくれたお店の名前『Refuge』だったでしょ?Refugeの意味、知ってる?」
「『隠れ家』でしょ。あのお店、僕の隠れ家だから」
「そうなんだけど、もうひとつ意味があるの」

「『こころのよりどころになる人』って意味。わたし、今夜は、まさふみをこころのよりどころにしてたよ」


バスの扉が閉まって、ゆっくり走りだす-。

=======

■彼女は、鳥籠の中の鳥のような人だった。
両親と、彼という籠に入れられて、身動きがとれなくなってしまった鳥。

オトナになる、ということは、鳥籠を自分の手でなくすことができる、ということだ。
そして、彼女も、心の奥底では、それを望んでいた。

でも、ダメだった。

彼女は、生まれてからずっと、鳥籠の中で暮らしていたから。
鳥籠がない場所に出ても、飛び方を忘れてしまっていたんだ。


■そして、僕は、結局彼女に聴けなかった。

「なぜ、僕に話してくれたんですか?」

と。


おわり

このエントリーをはてなブックマークに追加
Facebookでつながりましょう
Twitterでつながりましょう
プロフィール

愛妻家 大田正文

Author:愛妻家 大田正文
Googleで「愛妻家」と検索すると画面下段の関連ワードに「大田正文 愛妻家」と表示される、Google先生にも認められる程の『超・愛妻家』。
(こちらをクリックすると確認できます)

『年302回の勉強会・交流会の達人』です。
1975年生まれ。広島県出身。
2008年の勉強会実績は、主宰、参加合わせて年302回。
“超・愛妻家”というユニークな肩書を武器に、現在も数多くの勉強会に参加している。
自らも、「日本経済新聞を読む朝食会。」「経営者とランチ交流会」「日経ビジネスアソシエを読む会。」「就活学生・社会人キャリア交流会」など、6つの勉強会・交流会を主宰する。
主宰勉強会・交流会ののべ参加人数は、3年間で3,000人を超える。

■さらに詳しいプロフィールは、日経ビジネスアソシエオンライン記事(←こちらをクリック)をご覧下さい。

カテゴリ
最新記事
連絡/取材/学校・企業・イベント等講演依頼はこちら:24H以内に回答致します

名前:
メール:
件名:
本文:

愛妻家大田正文 講演履歴/メディア出演履歴/主宰勉強会
愛妻家大田正文著書 人生を変えたければ「休活」をしよう!購入はこちらから。
愛妻家著書 1年以内に夢がかなう「先まわり」手帳術 購入はこちらから。


■2012年1月台湾版の発売が決定しました。

■Kindle版が発売になりました。


ほんとうにありがとうございます。
愛妻家大田正文が放送作家・パーソナリティに。ラジオNIKKEIアサカツ!はこちら
◆愛妻家大田正文が【放送作家】【ラジオパーソナリティ】を務めた番組 ラジオNIKKEIアサカツ!「愛妻家大田正文の、妻と、人が好き。」(2012年1~3月放送)
febe.jpg
詳細はロゴをクリック
月別アーカイブ
検索フォーム