愛妻家大田正文、ラジオ日経 ワーママラジオ・チャンカータイムの収録に伺いました。

■愛妻家大田正文、ラジオ日経 ワーママラジオ・チャンカータイムのゲストとして、収録に伺いました。
・「育児は夫婦の共同プロジェクト」~イクメン&愛妻家・大田正文さんをゲストに迎えて
■収録前後では、パーソナリティの高橋ゆきさん、ラジオ日経のHさん、プロデューサーのNさんと、お互いの子供自慢・子育て自慢に。
■収録では、育児は「子供が独り立ちするまでの夫婦の共同プロジェクト」という観点で、愛妻家の子育て論を含め、色々な話をしています。
■放送は、6月18日(火)21時30分より。
よかったら、ぜひお聴きいただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
「朝食会は、お酒が入らないのが良い。夜の会合・勉強会は、お酒が入ると時間ばかり浪費して得るものが少ない」愛妻家大田正文、週刊誌の取材が入り、朝食会@白金台のCworoking Space CONNECT TOKYO を開催しました。

■愛妻家大田正文、月曜日の朝は、週刊誌の取材が入り、朝食会を開催しました。
会場は、白金台駅徒歩一分のCworoking Space CONNECT TOKYOを、ご好意でお貸しいただきました。
=======
【週刊誌取材あり】8/20(月)7-8時 あなたの出勤前に、元気を。参加者のみんなでわいわい語る朝食会@白金台駅徒歩一分
=======
■参加者のみなさんで話した、今回の話題。
・大学四年生で、未だ就職が決まっていない子への効果的なアドバイス
・盛り上がる朝食会を主宰するための工夫
■その後、週刊誌記者さんからのインタビュー。
印象的だったのは、
・朝食会は、お酒が入らないのが良い。夜の会合・勉強会は、お酒が入ると時間ばかり浪費して得るものが少ない
というコメント。
■お酒と、人生のパートナーは似ている。
どちらも、人生で上手に付き合っていけば、幸せになるし、付き合いが下手ならば、不幸になるものだから。


愛妻家大田正文、イトキン株式会社 辻村真一さん、美崎栄一郎さんと、日経BP社 日経ビジネスDigitalの取材で対談してきました。

■愛妻家大田正文、今夜は、白金高輪の日経BP社へ。
日経ビジネスDigitalの取材で、
・イトキン株式会社 辻村真一さん
・美崎栄一郎さん
と、対談させていただきました。
■素晴らしい識者のみなさんの末席に、普通のサラリーマンである愛妻家大田正文が名を連ねさせていただけたのも。
いつも応援してくださる、あなたをはじめ、みなさんのお力です!
心から、ありがとうございます!
■テーマは、スキルアップとはひと味違う「大人の勉強」~仕事に活きるインテリジェンスを手に入れる~
愛妻家が話したことを、ひとつだけ公開すると。
ーーーー
◆ビジネス、人生に活かす大切なことは「シンプルな三つの要素」に集約されます
⑴収集 公知+暗黙
・公知 日経ビジネスなどの媒体
・暗黙 人の頭の中、経験→勉強会 多種多様な人の経験
⑵組み合わせる ◆情報の消化
⑶自分の考えをプラスαして、新しい情報を作り出す ◆アウトプット
ーーーー
などなど。
■取材では、愛妻家大田正文の「情報」に対する考え方・持論をお話ししました。
■近日、ウェブサイト他の媒体で公開予定とのこと。
公開日が決まったら。
また、あらためて。
みなさんに、公開させてください。

愛妻家大田正文、横浜市のコミュニティラジオ FMサルース ロダンタイムズに出演し、「これからちょっとだけ先のソーシャルメディアの未来」についてお話ししてきました。

■愛妻家大田正文、横浜市のコミュニティラジオ FMサルース ロダンタイムズに出演し、「これからちょっとだけ先のソーシャルメディアの未来」についてお話ししてきました。
■たとえば、こんなお話しをしてきました。
【SNSってなんですか?】
◆小林佳果さん
Q:mixiとか、Twitterとか、Facebookとか、正直、ちがいと活用法がよくわからないんですよ。
◆愛妻家大田正文
A:横文字だからわかりにくいですが、こういうことです。たとえばコンビニにハイチュウがありますよね。定番のストロベリーやグレープに加えて、新商品でポンジュース味が出ました。
mixiとか、Twitterとか、Facebookは、インターネット上の新商品を考えればいいですよ。そして、ハイチュウを選ぶときと同様、好き嫌いで選んで、好きな商品を使えばいいんです。
【人脈の定義がかわります。】
◆今、ぼくたちがつながっている小学校の同級生は、10人もいれば多い方ではないでしょうか。そして、今はfacebookの友達が5,000人いたら「多いね!」という反応になります。
◆ですが、今、小学生の子供たちは、中学生に上がる時に小学校の全校生徒の人脈を引き継げるのです。そして、高校・大学……と、出会ったすべての人脈を引き継いで、人生の次のステージに上がっていけます。
きっと、小学生の子が30歳になるときには、50万人くらいで、やっと「多いね!」という反応になるのではないでしょうか。
◆アナウンサーの小林佳果さん、一緒にゲスト出演したつぶやきすとの後藤たくひろさんと。

■久しぶりに小林佳果さん、たくひろさんとお逢いできて、とてもうれしい時間でした。
小林佳果さん、たくひろさん、ありがとうございます!
