fc2ブログ

【勉強会の達人になるまでの軌跡 就活編 その1】就職活動中の学生さんの人生に、恋をすると決めた日。

===============
【愛妻家 勉強会になるまでの軌跡。】前回までの内容はこちらから。
http://aisaikamasa.blog91.fc2.com/blog-category-5.htm
l
===============

■2007年、11月。
人生ではじめての、就職活動中の学生支援のスタート。

愛妻家、初回のテーマを『面接』に設定しました。

■『面接』も、突き詰めれば『コミュニケーション』。

そして、『コミュニケーション』の基本は、

1.相手の話すことを『聴き』。
2.聴いた内容を、頭の中で『考え』。
3.考えた内容を、相手にわかりやすく『伝える』。

そして、1~3の高速回転が、上手なコミュニケーションのコツ。

■しかし、学生さんは、これまで本当の意味でのコミュニケーションをしたことがありません。
最悪、全くコミュニケーションが取れずに終わる可能性もあります。

そこに、Uさんが話してくれた言葉。

「僕はよく、『24時間寝食を忘れるほど好きなこと』を聴きます。」
「人間、自分が好きなことを話しているときが、一番その人の価値観が判りますよ。」

「就活前の学生だったら、これまで本当の意味でのコミュニケーションをとった経験はないから、『楽しく』『好きなこと』を語ってもらって、『面接』に通用する『コミュニケーション力』を身につけてもらうのはどうですか?」

素晴らしい!それで行きましょう!!

↓そして、試行錯誤の上、出来上がったのがこの進行ペーパー。
プレゼンテーション1

■そして、はじめての就職活動学生さん支援イベント当日がやってきました。
場所は、4℃が運営する「FLAGS Cafe@丸の内」
参加したのは、男子学生・女子学生各1名ずつ、社会人5名、愛妻家の計8人。

■学生さん2名は、なかなか自分が頭の中で考えたことを言葉にして伝えることができず、苦労している様子でした。
だから、愛妻家は、とにかく学生さんに自分の言葉で話してもらう場を創るため、学生さんそれぞれのいいところだけを見つけて、そこだけを重点的に褒めていました。

と同時に、愛妻家。
学生さん2名に、ずっと、表現できない違和感を感じていたのです。

■ 面接大会の中、参加者のみなさんが話した、好きなもの。

◇お酒を飲む経験を通じて【人とのコミュニケーション】に喜びを感じる方
◇ディズニーキャストを通じて、疑問に感じたことを【好奇心で追求】する方
◇ビーズアクセサリー作りを通じて自分の頭の中に浮かんだものを【創造】する方
◇絵を描くこと&数学を通じて、常に相手の本質を深く【観察】し、自分の内面を【表現】する方
◇日記を通じて相手からの【反響】【レスポンス】に対して意味を見出す方
◇自分自身を、「空」という大きなスコープで俯瞰することで、今、この【瞬間を大切に生きる】方


好きになるきっかけはほんの一瞬で。
でも、その一瞬が永遠に自分自身の軸を創るのです。

『今日は、ここまでにしましょうか。』

■会が終わって、帰り道。
一度別れた学生さんが、愛妻家のところに走ってきます。

『今日はほんとうにありがとうございます。
私、色々なことが知りたいんです。これからも大田さんに相談しても良いですか?』
『僕も、ぜひお願いします。』

■その瞬間、愛妻家は先ほど感じていた違和感の正体がわかりました。

素晴らしいものを持っているのに、それをうまく伝えられなくて、自分に自信をもてない。

・・・ああ、そっか。
この子たちは、昔の自分にそっくりなんだ。


その瞬間、愛妻家は決意したのです。

この子たちの就職が無事に決まるまで、僕は本気で、この子たちの人生にぶつかろう。
この子たちの人生に、恋をしよう。

この瞬間、僕はこの子たちの人生に、恋に落ちたのです。
それは、春になるまでの半年間の、期間限定の恋。

・・・長いようで、短い恋に。

【次回:エントリーシートと面接添削で、愛妻家自身の人生の軸を知る。につづく。】
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



【勉強会の達人になるまでの軌跡 就活編 プロローグ】人生史上、もっとも心に刻まれた冬のはじまり。

『あのときの僕は、このとき過ごした時間が、人生の宝物になるなんて、気づいていなかった-。』

■はじまりは、今から3年前、2007年11月9日。

秋というよりも、冬の入り口、といった趣に変わってきた街中の空気の中。
愛妻家は、新しい試みをスタートする、岐路に立っていました。

その年の9月に立ち上げたばかりの『金曜夜はカフェごはんで交流会。

この中で、当時、みさ吉さんが主宰していた少人数制のワークショップ『6人の習慣』からののれんわけ、という形で、就職活動中の学生さんの支援をすることになったのです。

■とはいえ、愛妻家。
自分自身の就職活動の経験から、11年もの月日が経過しています。

(僕が、学生さんの就職活動の力になれるのかな。)

大きな期待と少しの不安が入り混じった中、新しい試みをスタートさせました。

■しかし、そこに、心強い味方に登場いただきました。

当時、親しくさていただいていたプロのリーダー Uさんが主宰側として参加してくれることになったのです。

題して、『金曜夜はカフェごはんで交流会 学生さんEDITION』

■第一回目のテーマは、『面接』に必要な力をつけること。

『面接』に必要な力は、『コミュニケーション能力』。

そして、『コミュニケーション』に必要な要素は、たった3つ。

1.聴く
2.理解する
3.応える

この繰り返しを、高速で処理すること。


■だからこそ、『面接=コミュニケーション』の要素を鍛えることを目的として、
「参加される皆さんに、好きなものを語ってもらって、他人に伝える」 ことを、メインテーマとして、第一回目の『金曜夜はカフェごはんで交流会 学生さんEDITION』をすることにしたのです。

・・・人生史上、もっとも心に刻まれた冬が、はじまった瞬間でした。

※【就活編】、しばらく続きます。
【次回:就職活動中の学生さんの人生に、恋をすると決めた日。につづく。】
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

資産数十億円のおばあさんに、人生の財産を教えていただく。【愛妻まんがつき。】

■それは、今から3年前のできごと。

とある場所で、数十億円の資産を持つ、70代女性と会食をする機会がありました。
そのときの記憶は、今でも強く心に刻まれています。
その女性は、愛妻家に、しきりにこんな言葉を言うのです。

『あなたはいいわね。若いから。これからなんだってできるじゃない。』

■最初、私はこの女性が何故、このような言葉を言うのか解りませんでした。
だから、私はその女性に、

「なぜ、そんな言葉を僕にかけてくれるんですか?十分幸せではないのですか?」

と質問をしてみたのです。
すると、その方は、やさしく、こう応えてくれました。

『・・・時間は、いくらお金を積んでも、誰にも買うことはできないのよ。』

■この言葉を聴いたとき、愛妻家は気がついたのです。

「人生の残り時間が短くなればなるほど、時間の価値は増す。」

ということに。

確かに、1日24時間という時間は、誰にでも平等にあります。
しかし、10歳の子供が感じる24時間の価値と、70歳の方が感じる24時間の価値は同じではありません。

そして、今こうしている間にも、時間が一秒、いちびょうと経過するごとに、確実に愛妻家も、あなたも、人生の終わりに向かって進んでいます。
これはつまり、あなた自身が持つ時間は、一秒ごとに、その価値を増している、ということなのです。

■愛妻家は、この女性との会話がきっかけで、人生に対する取り組み方が変わりました。
常に自分の人生の終わりを意識するようになったのです。

愛妻家の、現在の行動基準の根底には、常に「自分の人生の終わりに、どこで・誰と・なにをしていたいか」があります。

■あなたもぜひ、人生を終わりから逆算して、今、あなた自身が何をしたいのか、考えてみてください。
きっと、これまでとは違う時間の使い方をするようになるはずです。

■冒頭の、70代女性との話。

愛妻家、会食の最後に、女性にもうひとつ、質問してみました。

「何歳になっても、ビジネスの現役として、アクティブに活動しているその秘訣は、・・・何ですか?」


『だって、ぼーっとしているのなら、死んでいるのと同じでしょう?』


manga.jpg


【次回、就職活動中の学生さんの人生に、恋をすると決めた日。につづく。】
  

このエントリーをはてなブックマークに追加

結婚記念日に、『金曜夜はカフェごはんで交流会。』の誕生。

■時に、2007年9月。
数々の勉強会、交流会に参加し、個人名刺も作成
自分自身がどんな内容、どんな形式の会に興味があるかわかり始めた「愛妻家」。

◆愛妻家には、勉強会、講演といった、講師と生徒のように「上下の関係が発生する会」よりも、主宰者・参加者が「対等な関係」である交流会のほうに大きな価値を感じる。人は皆、対等だから。
◆参加者人数は10人を超えると、全員と話すことができず、内容も薄くなる。10人を境目にして、会の性格が変わってしまう。
◆全員と深い話をしたい愛妻家が、進行をドライブできる人数はMAX7人。


 ◎◎◎
 ■■■●  ←テーブルにこのように座るとMAX7人
 ◎◎◎

愛妻家は●のお誕生席に座る。●の配置は心理学的にもベストなポジション

以上の興味、関心を元に、いよいよ、愛妻家主宰の交流会を立ち上げよう!と決心しました。

そして、結婚記念日の2007年9月2日。
愛妻家初の交流会 『金曜夜はカフェごはんで交流会。』http://mixi.jp/view_community.pl?id=2564730が誕生したのです。

ちなみに、コミュニティの写真はおくさんv
junjun.jpg

■愛妻家、『金曜夜はカフェごはんで交流会。』の立上げにあたって、これまで参加した勉強会・交流会・セミナーで得た知恵、考察から、戦略的に会を設計し、コレまでに得たノウハウを詰め込みました。
そのノウハウとは、以下の通り。

====================
◆コンセプト:
都内のお洒落なカフェで、人数を絞って、参加者同志で深い話を。
『金曜夜はカフェごはんで交流会。』

◆参加者に一瞬で訴える「キャッチフレーズ」は必ず必要:
-ひとつだけ、持ってきてほしいもの。-
 -それは、貴方の一週間のできごと-

◆参加者の敷居を下げる戦略その1 『参加者ターゲットその1』
これまでに「勉強会」に参加したことがない、参加を躊躇してしまう層をターゲットにする。

◆参加者の敷居を下げる戦略その2 『参加者ターゲットその2』
何よりもまず、女性に参加してもらう。女性が参加すれば、男性は必ず自動的に参加する。
(『愛妻家』を名乗ると、女性の警戒がなくなることに気づくのは、ずっと後になってからのこと)

◆参加者の敷居を下げる戦略その3 『会費 』
会費は取らない。

◆参加者の敷居を下げる戦略その4 『場所』
女性をはじめ、誰もが来たくなる会場、かつ、場所代の要らない会場に。 
= Answer「都内のおしゃれなカフェ!」

◆参加者の敷居を下げる戦略その5 『時間』
途中参加、途中退出自由

◆『提供価値』
初対面の参加者同士での深い話を通じて、参加者全員が「他の参加者全員の価値観」を理解し、かつ、参加者同士がその場だけで終わらない、ご縁のつながりを提供する。
====================


■そして、人生初の交流会を、有楽町「ごはんカフェ」にて、開催したのでした。
当時の開催後の感想があったので、紹介したいと思います。

・・・あらためて読むと。

今だからこそ、持っているものと。
当時、はじめてだったからこそ、持っていたものと。


その両方に、気がつきます。

========ここから=========

美味しいカフェご飯をみんなでシェア!
そして、交流会というご飯もみんなでシェアだ☆
というわけで第一回の交流会メニュー、報告です★

詳しい内容が気になる方。
第二回に参加して「金曜夜はカフェご飯通信(仮)」をゲットだぜ!!

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
        本日のメニュー
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

1.本日のメインディッシュ
(1)リーダー論コシヒカリ

◇How:すぐに答えを求めすぎる風潮
 →答えの数は無限にある
◇行動、実践:行動に移すまでが「壁」 
◇失敗:自分自身の糧
◇育成:
・部下の価値観・将来の夢を把握
・夢に向かって、今何をすべきかを考えさせる
・個々の能力の105~120%の能力の仕事を与える
・部下に何かあれば必ず自分が責任を取る
◇「不満」を口にする人は実は優しい
 →本当に考えるべきは「不満を持っていても何も言わない人」

(2)出向マインド論あきたこまち

◇「第一号」として切り開くことが出来る幸運
◇夢を追い求める力
◇自分がやりたいように出来る

(3)夜の接待と同期に見るプロ論ひとめぼれ

◇面談の顔 → 仕事の顔 
◇それでこそ『プロ』!のギャップ
◇同期:会社色に染める都合の良い要因?
◇知り合いは多いほうがいいが、同期である必要なし

2.本日の前菜
(1)イタリア人のディップ

◇ニヤリと笑う若者
◇いつのまにか開いているファスナー
◇クラクション → 振り返る → ウィンク
◇ボクは世界中の女性を愛している!
◇3時間遅刻が基本
◇漢字が読めない!事件
◇露出度の高い女性or見とれるほどかっこいい男性→スリ

3.本日のデザート
(1)仕事論とお米のアイスクリームのせケーキ

◇キャリアを考え、周囲の道筋をすべてつけているリーダー
◇名刺に見る「目下のテーマ」

4.シェフの気まぐれメニュー
(1)某雑誌の影響力
(2)ゲーム機プラットホームの進化による開発の変化
(3)任天堂とソニー・コンピュータエンターテインメント

5.お会計
☆PRICELESS!!☆

========ここまで=========


こうして、愛妻家は「勉強会・交流会の達人」への第一歩を踏み出したのでした。

【次回:資産数十億円のおばあさんに、人生の財産を教えていただく。につづく。】
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

初参加!ジョブウェブ朝食会で掃除のおばさんに感動する!

『ジョブウェブという会社が主催している、ジョブウェブ朝食会はいいですよ。』

2007年、当時の「僕」が、勉強会・交流会に参加し、知り合った方々におすすめの勉強会の話を聴くと、よくこんな言葉をいただいていました。

今回は、ジョブウェブ朝食会 初参加のお話です。

===============
◆ジョブウェブ朝食会とは
毎週火曜日の朝(7:15-9:00)、六本木一丁目の株式会社ジョブウェブ(http://career.jobweb.jp/)会議室で主宰されていた朝食会。
毎回、多彩な講師をお招きし、朝食を食べながら、1時間の講義の後、講師、参加者を含めた名刺交換会がはじまるのが通常のスタイルでした。
勉強会業界では、朝食会市場のパイオニアとして有名な会。
===============

(これだけ、みなさんがおすすめする会なら、一度参加してみよう!)

時に、2007年9月4日。
「僕」ははじめて、ジョブウェブ朝食会に参加しました。

・・・・が、六本木一丁目、そしてジョブウェブ初訪問とあって、なかなか会場が見つけられません。
(おかしいなあ・・・。地図だと間違いなくこのあたりなんだけどなあ・・・。)

「僕」は、完全に迷子状態です。
地図を片手に、道を行ったりきたりしている僕に、ふと、こんな声がきこえてきました。

「おにいさん、ジョブウェブ?」

声の方向を振り返ると、そこにはビルのドアを清掃しているおばちゃんが。

「あ、はい。」
「じゃあ、こっちだよ。お兄さん、さっきも手招きしたのに無視していっちゃうんだもん。」
「ありがとうございます。」


このとき、僕は「ジョブウェブという会社は、素晴らしい会社だな。」と想ったことを、今でも強烈に覚えています。
なぜなら、掃除の業者さんや、守衛さんといった外部の方々に、いつも親切にしているからこそ、おばちゃんは僕に声をかけてくれた、と直感したからです。

この日、たしかに朝食会の講義も素晴らしいものでした。
「僕」は、講義終了後、ジョブウェブ代表取締役社長 佐藤孝治さんに、おばちゃんの一件を伝えました。

「今朝、おばちゃんに声をかけてもらったとき、ジョブウェブが素晴らしい会社だと実感しました。」
「そんな出来事があったんですね。ありがとうございます。
私もいつも挨拶を心がけています。従業員全員に、ビルの関係者には必ず挨拶をするように話しています。」


この日から「僕」はジョブウェブ朝食会の常連となり、数え切れないくらい、たくさんの朝食会に参加しました。
しかし、僕が「ジョブウェブ朝食会」の一番の学びを挙げろ、といわれたら、間違いなくこの出来事を挙げます。

そして、ジョブウェブでは、参加者の顔ぶれも多岐に渡っていました。
そこで、「僕」はあることに気がつきます。

それは、参加者の何割かは、「会社名刺」の他に「個人名刺」を持っているということ。

「『個人名刺』か・・・。僕も作ってみよう。」

・・・今、振り返ると。
このとき「個人名刺を作ろう。」と決めたことが「僕」に、絶大な威力を持つ武器を所有させることになるのでした。

【次回:「『個人名刺』の爆発的威力!~愛妻家の誕生前夜~」につづく】
 


このエントリーをはてなブックマークに追加
Facebookでつながりましょう
Twitterでつながりましょう
プロフィール

愛妻家 大田正文

Author:愛妻家 大田正文
Googleで「愛妻家」と検索すると画面下段の関連ワードに「大田正文 愛妻家」と表示される、Google先生にも認められる程の『超・愛妻家』。
(こちらをクリックすると確認できます)

『年302回の勉強会・交流会の達人』です。
1975年生まれ。広島県出身。
2008年の勉強会実績は、主宰、参加合わせて年302回。
“超・愛妻家”というユニークな肩書を武器に、現在も数多くの勉強会に参加している。
自らも、「日本経済新聞を読む朝食会。」「経営者とランチ交流会」「日経ビジネスアソシエを読む会。」「就活学生・社会人キャリア交流会」など、6つの勉強会・交流会を主宰する。
主宰勉強会・交流会ののべ参加人数は、3年間で3,000人を超える。

■さらに詳しいプロフィールは、日経ビジネスアソシエオンライン記事(←こちらをクリック)をご覧下さい。

カテゴリ
最新記事
連絡/取材/学校・企業・イベント等講演依頼はこちら:24H以内に回答致します

名前:
メール:
件名:
本文:

愛妻家大田正文 講演履歴/メディア出演履歴/主宰勉強会
愛妻家大田正文著書 人生を変えたければ「休活」をしよう!購入はこちらから。
愛妻家著書 1年以内に夢がかなう「先まわり」手帳術 購入はこちらから。


■2012年1月台湾版の発売が決定しました。

■Kindle版が発売になりました。


ほんとうにありがとうございます。
愛妻家大田正文が放送作家・パーソナリティに。ラジオNIKKEIアサカツ!はこちら
◆愛妻家大田正文が【放送作家】【ラジオパーソナリティ】を務めた番組 ラジオNIKKEIアサカツ!「愛妻家大田正文の、妻と、人が好き。」(2012年1~3月放送)
febe.jpg
詳細はロゴをクリック
月別アーカイブ
検索フォーム