「知らないことを知り→自分の考えをプラスし→世の中に価値あるモノ・サービスを作り出すために行動に移す」 愛妻家大田正文、商品開発の会で「名古屋おもてなし武将隊」の裏話を聴き、アイデアを考える。
■愛妻家大田正文、2月24日(金)の夜は、久しぶりに、商品開発を行なっている人だけが参加できるクローズドな勉強会「商品開発の会」に参加。
■愛妻家、いつも、この会から得た情報を、人生に活かしています。
実際に、愛妻家の一作目の著書 人生を変えたければ「休活」をしよう!が生まれたのも、この会で得た
◆実在の商品開発者から聴く、ヒット商品を開発する秘訣
◆商品を、世の中に受け入れてもらう仕掛け
◆お客様が購買にいたる、人間心理
などなど、人生に役立つ情報をたくさんいただくことができたから。
■今回のテーマは、名古屋をPRする武将たち、『名古屋おもてなし武将隊』の、誕生~現在~未来までの裏話。

■クローズドな会のため、内容は公開できませんが、お話しを聴きながら、今回も、今後の人生に役立つアイデアを沢山考えることができました。
=====
【愛妻家が考えたアイデア】
◆日本全国に「武将」がいる。町おこしに、1道1都2府43県、すべての県におもてなし武将隊を横展開できる。
◆「日本統一」イベントを打って、県同士で(平和的な内容で)戦わせてはどうか?
◆その土地の地場企業とタイアップして、商品PR・新商品開発(おみやげなど)をしてはどうか。
◆全国の武将を束ねて「BSO48(武将48)」を結成して、歌手デビューしてはどうか。もちろん総選挙。
◆日本だけでなく、世界中の国と地域で、その国・地域の歴史上の偉人で町おこしの横展開ができる。
=====
などなど。。。
・人生、自分が知らないことを知り。
↓
・知った上で自分の考えをプラスして。
↓
・世の中に価値あるモノ・サービスを創りだすために「行動」に移す。
■この世界で、こんなに楽しくエキサイティングなことはありません!
みなさんも、ぜひとも。
◆愛妻家著書 人生を変えたければ「休活」をしよう!も、商品開発の会で得られた情報がたくさん活かされています。
■愛妻家、いつも、この会から得た情報を、人生に活かしています。
実際に、愛妻家の一作目の著書 人生を変えたければ「休活」をしよう!が生まれたのも、この会で得た
◆実在の商品開発者から聴く、ヒット商品を開発する秘訣
◆商品を、世の中に受け入れてもらう仕掛け
◆お客様が購買にいたる、人間心理
などなど、人生に役立つ情報をたくさんいただくことができたから。
■今回のテーマは、名古屋をPRする武将たち、『名古屋おもてなし武将隊』の、誕生~現在~未来までの裏話。

■クローズドな会のため、内容は公開できませんが、お話しを聴きながら、今回も、今後の人生に役立つアイデアを沢山考えることができました。
=====
【愛妻家が考えたアイデア】
◆日本全国に「武将」がいる。町おこしに、1道1都2府43県、すべての県におもてなし武将隊を横展開できる。
◆「日本統一」イベントを打って、県同士で(平和的な内容で)戦わせてはどうか?
◆その土地の地場企業とタイアップして、商品PR・新商品開発(おみやげなど)をしてはどうか。
◆全国の武将を束ねて「BSO48(武将48)」を結成して、歌手デビューしてはどうか。もちろん総選挙。
◆日本だけでなく、世界中の国と地域で、その国・地域の歴史上の偉人で町おこしの横展開ができる。
=====
などなど。。。
・人生、自分が知らないことを知り。
↓
・知った上で自分の考えをプラスして。
↓
・世の中に価値あるモノ・サービスを創りだすために「行動」に移す。
■この世界で、こんなに楽しくエキサイティングなことはありません!
みなさんも、ぜひとも。
◆愛妻家著書 人生を変えたければ「休活」をしよう!も、商品開発の会で得られた情報がたくさん活かされています。

スポンサーサイト
愛妻家、ウコンの力開発秘話を聴き、人生の市場を創る戦略を識る。

商品を実際に使ってみないと分からない『効果』を、
別の言葉に、おきかえるんです。
■昨晩は、嶋ひろゆきさん主宰 商品開発の会@東京ミッドタウンに参加。
ハウス食品の大ヒット商品 ウコンの力の開発秘話 をお聴きしました。
昨晩、心に刻んだ言葉たち。
◆「やりたいことをやる」には、既成事実を積み上げること
◆それ自体が新しい市場をつくる「テーマ」に絞る
■冒頭の言葉は、愛妻家が、開発者の方に質問した内容への回答です。
愛妻家が、今、悩んでいること。
それは、愛妻家の著書のタイトル。
だから、愛妻家は開発者の方にこんな質問をしたのです。
商品は、たなに並んでいるたくさんの選択肢の中から、
お客様が認知し、実際に手にとってもらえる、「2秒」の時間が勝負と考えています。
お客様に手にとってもらえる、この商品名に決めた秘訣があるとすると、
・・・・・・それは、どんなことですか?
商品を実際に使ってみないと分からない『効果』を、
別の言葉に、おきかえるんです。
■愛妻家は、おみやげにいただいたこの言葉を。
人生戦略にも、十二分に活用できると感じたので。
このBLOGを通して、みなさんにもお伝えしたくなったのです。

愛妻家、商品開発の会で、株式会社ループス・コミュニケーションズ社長 斉藤徹さん、山崎富美さんのTwitterマーケティングの話を聴き、早くはじめた者の優位性を考える。
◆今夜は、いつもお世話になっている、
嶋ひろゆきさん主宰 商品開発の会に参加。
◆今夜の講師は、
・株式会社ループス・コミュニケーションズ社長 斉藤徹さん
・コンサルタント 山崎富美さん
◆今夜、印象に残った話題。
「今、日本でTwitterを使っている層は、イノベーターとアーリーアダプター。」
◆愛妻家がいつも考えている、
世の中で成功する要因のひとつをお話します。
それは。
時間的優位
◆時間的優位とは。
どんなことでも、いかに人より早くやるか。
どんなことでも、いかに人より長くやるか。
優位に立てる時間は、
他の人が先頭を走る人に追いつくまでのわずかな時間だけだから。
◆今まさに、愛妻家も2010年に次の時間的優位を創るべく、
仕込み中の状況です。
◆みなさんもぜひ。
自分自身が好きなこと、得意なことの中から、
時間的優位を保てるものを見つけて、継続してみて下さい。
嶋ひろゆきさん主宰 商品開発の会に参加。
◆今夜の講師は、
・株式会社ループス・コミュニケーションズ社長 斉藤徹さん
・コンサルタント 山崎富美さん
◆今夜、印象に残った話題。
「今、日本でTwitterを使っている層は、イノベーターとアーリーアダプター。」
◆愛妻家がいつも考えている、
世の中で成功する要因のひとつをお話します。
それは。
時間的優位
◆時間的優位とは。
どんなことでも、いかに人より早くやるか。
どんなことでも、いかに人より長くやるか。
優位に立てる時間は、
他の人が先頭を走る人に追いつくまでのわずかな時間だけだから。
◆今まさに、愛妻家も2010年に次の時間的優位を創るべく、
仕込み中の状況です。
◆みなさんもぜひ。
自分自身が好きなこと、得意なことの中から、
時間的優位を保てるものを見つけて、継続してみて下さい。

愛妻家、プロダクトデザインユニットD-BROSSのアートディレクター 渡邉良重さん、植原亮輔さんに、制約の中で最大の効果を出す秘訣を聴く。
■先日は、夜から東京ミッドタウンへ。
嶋ひろゆきさん主宰 商品開発の会に参加。
■今回の講師は、
プロダクトデザインユニットD-BROSSのアートディレクター 渡邉良重さんと、植原亮輔さん。
■D-BROSSのプロダクトや、ワコール「une nana cool」など、手がけた仕事の話をお聴きする。
「次々と発想が出る秘訣は、ある種のルールに気づいて、その構造に当てはめていくこと。」
■講演後。
渡邉良重さんと、植原亮輔さんに聴きたかったことを、ひとつだけ質問をする。
===
◆愛妻家
デザインには、「時間」など、数々の制約があります。
たくさんの制約の中、最高の成果を出すために。
・・・おふたりが心がけていることを、『ひとつだけ』教えてください。
◆渡邉良重さん
「幸いにも、私は自分を知ってもらってから仕事をいただくことが多いので、いただいた仕事に関して、『自分がそれを好きかどうか』ですね。」
◆植原亮輔さん
「自分がやりたいように、自由にやると、それは『アート=芸術』になってしまう。
時間、大衆のとらえ方といった『制約』があるからこそ『デザイン』になります。」
そこで、いちばんたいせつなのは、『表現手法を一杯持っていること』です。
たとえば、表現手法を2つしか持っていなかったら、ひとつ制約がつくと、表現手段がなくなってしまうかもしれませんよね。」
===
■そのとおりだな、と想う。
制約があるからこそ、良いものが出来る。
===
■帰宅して、おくさんに聴いてみる。
愛妻家 「ねえ、じゅんは何不自由なく暮らせると仮定したら、仕事を何もしない生活ってどう?」
おくさん 「うーん、つまらないかなぁ。」
愛妻家 「やっぱり仕事しているほうがいい?」
おくさん 「うん!仕事楽しいしね!」
人生も、『寿命』という制約があるからこそ、『いい人生』ができるのだ。
嶋ひろゆきさん主宰 商品開発の会に参加。
■今回の講師は、
プロダクトデザインユニットD-BROSSのアートディレクター 渡邉良重さんと、植原亮輔さん。
■D-BROSSのプロダクトや、ワコール「une nana cool」など、手がけた仕事の話をお聴きする。
「次々と発想が出る秘訣は、ある種のルールに気づいて、その構造に当てはめていくこと。」
■講演後。
渡邉良重さんと、植原亮輔さんに聴きたかったことを、ひとつだけ質問をする。
===
◆愛妻家
デザインには、「時間」など、数々の制約があります。
たくさんの制約の中、最高の成果を出すために。
・・・おふたりが心がけていることを、『ひとつだけ』教えてください。
◆渡邉良重さん
「幸いにも、私は自分を知ってもらってから仕事をいただくことが多いので、いただいた仕事に関して、『自分がそれを好きかどうか』ですね。」
◆植原亮輔さん
「自分がやりたいように、自由にやると、それは『アート=芸術』になってしまう。
時間、大衆のとらえ方といった『制約』があるからこそ『デザイン』になります。」
そこで、いちばんたいせつなのは、『表現手法を一杯持っていること』です。
たとえば、表現手法を2つしか持っていなかったら、ひとつ制約がつくと、表現手段がなくなってしまうかもしれませんよね。」
===
■そのとおりだな、と想う。
制約があるからこそ、良いものが出来る。
===
■帰宅して、おくさんに聴いてみる。
愛妻家 「ねえ、じゅんは何不自由なく暮らせると仮定したら、仕事を何もしない生活ってどう?」
おくさん 「うーん、つまらないかなぁ。」
愛妻家 「やっぱり仕事しているほうがいい?」
おくさん 「うん!仕事楽しいしね!」
人生も、『寿命』という制約があるからこそ、『いい人生』ができるのだ。
